杉本寺 茶道教室
「杉本寺 茶道教室」生徒募集
「杉本寺」、「茶道を通して」については、末尾に解説があります。
<月いちど 日曜日>
①3月9日 ②4月13日 ③5月11日 ④6月8日 ⑤7月13日
⑥9月14日 ⑦10月5日 ⑧11月9日 ⑨12月7日 ⑩1月18日
(8月は夏休みになります)
内容 :まずはお客様の所作から。 茶室での振る舞い。
一服のお茶をいただく所作。
水屋での準備や抹茶を点てる所作。
茶室でのひと時を楽しむための基本となることを体験します。
カリキュラムの詳細は、末尾にあります。
内容 :まずはお客様の所作から。 茶室での振る舞い。
一服のお茶をいただく所作。
茶室でのひと時を楽しむための基本となることを体験します。
亭主と客 抹茶を点てる、飲む を半分ずつに分けて実践
入会費 : 5000円 (扇子が含まれます)
親子教室 おふたりで8000円(扇子2本が含まれます)
① 親子茶道教室 9:30〜11:00
定員4組 8名(小・中学生と親御さん)お月謝 2名分 6000円
② こども茶道教室(小・中学生)11:00〜12:30
定員6名 お月謝 2000円
*子供教室の時間を訂正させていただきました。
③茶道教室(高校生以上、大人)14:00〜15:30
定員8名 お月謝 4000円
*お月謝には、拝観料は含まれておりません。入口受付にてその都度お納めください
持ち物:扇子、帛紗、懐紙(黒文字、または菓子切り)
白足袋、または白いソックス(白をお持ち出ない方は、洗い立ての無地ソックス)
*扇子につきましては、入会費に含まれます。
*帛紗は、2回目以降の教室参加の際にご用意ください。
懐紙は消耗品のため、随時ご用意ください。
どんなものを手に入れて良いか不明の場合は、お問合せください。
ご希望の方には、希茶[kisa]にて、ご用意もございます。
・帛紗 4000円 (ご希望の方は、お申し込みの際にお知らせください)
・懐紙 500円 (当日のお求めいただけます)
・靴下 300円 (当日お忘れの方はお求めください)
*畳に座りますので、きつくない服装でいらしてください
*正座が不安の方は、椅子を用意しますのでお申し込みの際にお知らせください
<見学に関して>
教室の内容をご覧になりたい場合は、一服召し上がる体験をしていただけます。
参加費:大人 2000円 小中学生 1000円
お申し込み:E-mail : kisa.matcha@gmail.com (件名「杉本寺茶道教室」)
24時間以内に返信がない場合は09057722323まで
ショートメールをお願いします
ご不明な点などありましたら、お気軽にお問い合わせください。
<キャンセルポリシー>
継続した教室となりますので、お月謝は毎月続けてお納めいただけますようご了承ください。お休みの場合は、あらかじめお知らせいただき、教室運営費として半額を翌月のお月謝の際にお納めください。当日の急なお休みの場合は、準備などの都合上、全額をお納めいたけますようお願いいたします。
<カリキュラム>
3月 茶室での姿勢 歩き方 座り方 立ち方 立ち居振る舞い
4月 道具の名称 割稽古 帛紗さばき
5月 炉から風炉へ 新茶について 帛紗さばき
6月 菓子色々 帛紗さばき
7月 氷点て 割稽古 茶巾 水屋の使い方
8月 休会
9月 割稽古 茶巾 茶せん通し
10月 茶巾 茶せん通し お茶の掃き方
11月 炉開き 割稽古復習
12月 通し稽古
1月 茶会形式
*茶室の軸やお菓子は、季節に合わせたものになります。
⬜︎ 杉本寺 ⬜︎
山深い谷戸に古刹が佇み、
いにしえの「鎌倉」の様子を色濃く残す金沢街道
大蔵山 杉本寺は、この地で最古の歴史を刻む寺院です
美しい苔に包まれた石段を眺めながら、本堂へと辿る道をゆっくりと上ると
ここそこに、精霊の存在を感じられるような神聖な空気が漂います
三体の十一面観音様をご本尊としそのほかにも多くの仏様が祀られています
⬜︎ 茶道を通して ⬜︎
茶の湯に触れることで、日本の心と礼節を知り
季節や自然に対する感性が育まれ
人に対する思いやり
器やものを大切に扱うという気持ちに繋がります
また、お子さんにとっては
古都鎌倉で茶道を通して学んだ「和」の心が
一生の宝になるような経験となればという願いも
希茶[kisa]の活動のコンセプトとなっております
0コメント